未来の”ふつう”が変わる? お家の「省エネ性能」、今知っておきたい大切なこと

大阪市阿倍野区で健康で快適な家づくりをお手伝いしている夢工房スタッフです。

家づくりでは、素敵なキッチンを選んだり、お気に入りの壁紙を考えたり、心ときめく瞬間がたくさんありますよね。間取りやデザインはもちろん重要ですが、実は、お家の「性能」、特に「省エネ性能」も、これからの暮らしにとって、ますます大切なポイントになってきます。

「省エネという言葉はよく聞くけれど、なんだか難しそう…」 「国のルールが変わると聞いたけれど、私たちの家づくりに関係があるの?」

そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 今回は、少し専門的なお話も含まれますが、皆さまの大切な家づくりに関わる重要なことですので、私たち夢工房が分かりやすくお伝えしたいと思います。

住宅性能表示制度とは? 家の通信簿

昔の住宅を思い浮かべると、冬は隙間風で室内が冷え込んだり、夏は冷房がなかなか効かなかったり…という経験があるかもしれませんね。

現在では技術が進歩し、少ないエネルギー(電気やガス)で、一年を通して室内を快適な温度に保つことができる「省エネ住宅」が注目されています。

そして、その住宅の省エネ性能がどの程度のレベルなのかを、分かりやすく数字やマークで示してくれるのが「住宅性能表示制度」という仕組みです。これは、いわば住宅の「体力測定の結果」のようなもの。この表示があると、住宅の性能レベルが一目で分かり、安心材料の一つになります。

年々利用率が上がっています。

国の目標:「より省エネな家」が未来の”ふつう”に

実は今、国は「もっと省エネ性能の高い住宅を増やしていこう」という目標を掲げて、取り組みを進めています。具体的には、2030年頃を目途に、現在よりもさらに高い省エネ基準(ZEH「ゼッチ」レベルと呼ばれます)を満たす住宅が「標準」となるように、関連するルールを見直そうとしているのです。

この話題は最近、SNSなどでも多く取り上げられ、関心が高まっていることを感じます。

この見直しのイメージが示唆しているのは、例えば「現行の省エネ基準を満たすレベル(等級4)」で建てた住宅が、数年後には「性能がやや低い」という位置づけになってしまう可能性がある、ということです。

なぜ国は省エネ化を進めるのでしょうか?私たちにメリットは?

国が住宅の省エネ化を推進するのは、地球環境への配慮(CO2削減)という大きな目的もありますが、私たち住まい手にとっても、多くのメリットが期待できるからです。

  • 光熱費の節約に繋がる: 断熱性能が高い住宅は、冷暖房の効率が良くなり、毎月の電気代やガス代の節約に貢献します。
  • 日々の暮らしが快適になる: 夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を保ちやすくなります。部屋ごとの温度差も少なくなる傾向があり、快適性が向上します。
  • 健康面にも配慮: 結露の発生を抑制しやすくなるため、カビやダニの繁殖リスクを低減し、より健康的な室内環境が期待できます。
  • 住宅の資産価値: 将来的に住宅を売却したり賃貸に出したりする場合、性能が高い住宅は評価されやすい可能性があります。

夢工房からのメッセージ:将来を見据えた家づくりを

国のルールが見直され、社会全体の意識も変化していく中で、これからの家づくりにおいて注意したいのは、「性能を考慮しない家」や「現行の最低基準ぎりぎりの家」を選択してしまうことです。

せっかく想いを込めて建てる大切なマイホームが、数年後に「もっと性能を重視すれば良かった…」と後悔につながるのは避けたいですよね。

私たち夢工房は、デザインや間取りといった見える部分だけでなく、住宅の「性能」という目に見えない部分にも、しっかりとこだわっています。お客様が将来にわたって、ずっと安心して快適に、そして経済的にも暮らしやすい住宅をご提案したいと考えています。

省エネ性能や断熱性能など、少し難しく感じる専門的な内容についても、夢工房のスタッフがお客様一人ひとりの状況に合わせて、丁寧に分かりやすくご説明いたしますので、どうぞご安心ください。

どんな些細な疑問やご不安でも、お気軽にご相談いただければ幸いです。

お電話でのご予約・お問い合わせ
06-6625-5621