2025年度住宅補助金 子育てグリーン住宅支援事業について

大阪市阿倍野区で健康で快適な家づくりをしている夢工房スタッフです。2025年子育てグリーン住宅支援事業の内容について報道がありました。

今回は2025年住宅補助金制度の柱、子育てグリーン住宅支援事業とGX志向型住宅について解説していきます。

補助金制度は少し難しく感じる方も多いと思います。
出来るだけ簡単になるように解説しますが、わかりにくい点はお気軽にご相談いただけましたらと思います。

全世帯対象 GX志向型住宅と子育て世帯対象 長期優良住宅/ZEH水準

2024年子育てエコホーム支援事業は住宅性能によってその補助対象が変わります。

まず、
GX志向型住宅は環境省(全世帯対象)
長期優良住宅/ZEH水準は国土交通省(子育て世代等対象)
と事業主体も違っています。

そんな変わった補助対象です。

2024年子育てエコホーム支援事業では世帯の年齢や子育て中世帯などに限定されていました。が、今回GX志向型住宅(脱炭素志向型住宅)は全世帯と幅が広がりました。

GX志向型住宅の詳しい説明は以下にまとめますが、高性能住宅では160万円と大幅に補助金額が増えました。

また建替前住宅等の除去を行う場合とそれ以外の場合とわかれました。
建替前住宅等の除去を行う場合とは建替前に居住していた住宅など建築主(その親族を含む)が所有する住宅を除却する場合です。

GX志向型住宅(脱炭素志向型住宅)とは?

GX志向型住宅ZEHよりも高い断熱性と省エネ性が特長です。
CO2排出量を中心としたLCCMとは違い、ZEHの発展版と言え、一時エネルギー消費量の削減に優れた性能を持ちます。

ZEHを超える断熱性能と一時エネルギー消費量の削減(ZEHの削減率20%以上)とZEH同等の再エネ性を持つ住宅にする必要があります。

一時エネルギー消費量とは

暖冷房設備+換気設備+給湯設備+照明設備+家電などのエネルギー消費合計が一次エネルギー消費量となります。

断熱等級4にあたる省エネ基準の基準の一次エネルギー消費量よりも何%削減できているか?

これが35%削減(一次エネルギー消費量の基準(BEI)≦0.65)となっている必要があります。

GX志向型住宅 主な要件
下記の①、②及び③にすべて適合するもの

①断熱等性能等級「6以上」
②再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」
③再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」

本記事では2025年度の子育てグリーン住宅支援事業およびGX志向型住宅の概要についてご説明しましたが、具体的な要件や補助金の申請方法についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひお気軽に夢工房までお問い合わせください。

専門スタッフが丁寧にお答えし、理想の住まいづくりをサポートいたします!

お電話でのご予約・お問い合わせ
06-6625-5621